fc2ブログ
ワンコウォッチ
 
自宅でお買い物
野菜の苗もあります

野菜の苗と栽培セット

家庭園芸用品色々と揃います。

家庭菜園







AmazonStore
by amanatu

 
Amazon リンク
レゴランド


靴・バッグ・デザイナーズ
ブランドまでを紹介します。


商品の到着後30日間以内であれば
送料無料で返品を受付けます。






 

今スーパーの店頭には土付きのラッキョウが並べられていますよね、今年もラッキョウの季節が来たかと見ているだけですか、一度漬け込めば1年中楽しめるラッキョウです、もし漬けられる予定があるのなら少し慌てて下さい。

今6月の始め、この記事を書いている時にはラッキョウはたくさん店頭に並んでいます、それが6月の中頃になるとアレッて思う位見かけなくなりますよ、今週がピークだと思います、だいたいご家庭で毎年のように漬けられている方は見かけたら、すぐに用意していつでも漬けられる体制に入られます。

ラッキョウ 鳥取04

こちらが鳥取産のラクダ種のラッキョウで鳥取県の主要産物になっています、鳥取砂丘を利用して大規模に育成されています、夏に植え付けた苗が秋には一斉に薄紫の付ける様は壮観です、秋にはよくハイキングコースに使われるほど見事に花が咲き誇ります。花をつけたラッキョウを遠くから見ると花の絨毯が一面にあります。

想像してみて下さい、実社会から離れて美しい風景が広がっていることを、都会では味わえない清涼な空気がラッキョウの花を渡ってくることを、考えただけでも気分が落ち着きませんか、目で楽しんだラッキョウは冬にかけて枯れていきます、でも大丈夫地面の中ではラッキョウの根が春を待っています。

新芽が出て春の陽光にドンドン大きくなってきます、地面の下ではラッキョウの茎の部分になるのですが枝分かれしながら一つ一つの茎が肥えてきます、地面の中で十分に大きくなったラッキョウを刈り取るのが5月の終わり位から、葉っぱや茎を切り取り掘りやすいようにします、それをコンバインのような機械で一気に掘り起こします、それを集荷場に持って行き根と茎を切り落とし粒の大きさを揃えて箱詰めされて出荷されます。

それを各地の卸し市場に運び込み、其所からは競りで値段が決まった物が皆さんがご存じの店頭に並んで折るラッキョウになります。

この鳥取産のラッキョウがピークを過ぎかけています、皆さんラッキョウを漬けるのであれば急いで下さい、今月の半ばにはなくなってしまいます、早く着けてしまいましょう。

ラッキョウ 鳥取03


これだけ色が白くて粒が揃ったラッキョウは即買いで良いと思います、キレイな物を見かけた時に手を打って早速漬けてみましょう、今すぐならかなり良い物が出ています、鳥取産のラッキョウを見かけなくなったら今年のシーズンは終わったと思って下さい。

漬けるつもりで探すなら鳥取産でラクダ種の小粒な物がお奨めですが、小粒のラッキョウは収穫量が少なく取り扱っている店が限られてきますそれで少し高い目の値段での取引となります。

とにかく6月の半ばには店頭から消えてしまうと思って置いて下さい。

ラッキョウを使った料理の本

ブログトップへ        八百屋のオッサンのお店へ


スポンサーサイト



2010/06/05(土) 23:04 | コメント:0 | トラックバック:0 |
ラッキョウの季節が今年もやってきました、ラッキョウはカレーライスの薬味として欠かせ無い物があります、自分ももちろんカレーには福神漬けよりラッキョウが第一です。

ラッキョウの漬け方は難しくありません、良いラッキョウを選んで下ごしらえさえすればどなたにでも漬ける事が出来ます。

ラッキョウ 鹿児島08


ラッキョウの産地は鳥取県、徳島県、沖縄県などが有名な所です、今回は鹿児島産、色が白くて少し大粒なラッキョウです、小粒な物がお好みであれば鳥取県産がお奨めですが。

エシャレット

ラッキョウには独特な臭いがあります(硫化アリルという成分がこの臭いの元)、また辛味も強いので生ではあまり食べられていませんがエシャレット言う野菜はご存じですか、このエシャレット、ラッキョウの仲間ですが生食用に改良されています。

エシャレットは根本の部分を切り落とし、塩を付けて食べる事が簡単な食べ方です、辛味が少ないので食べやすいラッキョウです。
続きを読む »
2010/05/15(土) 23:15 | コメント:0 | トラックバック:0 |
ラッキョウの季節には早いのですが沖縄から島ラッキョウという小振りのラッキョウが来ました、味は辛いめですが美味しいラッキョウです。

沖縄でしか作られていないラッキョウでシャキシャキとした歯触りが魅力です、香りが強いので好き嫌いがハッキリ出るかも分かりません、でもお奨めのラッキョウだと思います。

島ラッキョウ03


普通に見られるラッキョウに比べてチョットスマートな所が特徴です、生食から天ぷら、炒め物などもちろん甘酢に漬けても美味しいラッキョウです。

沖縄では普通に食べられていますが本土ではなかなかお目にかかれません、見かけたらいかがですか、このラッキョウ寒いときが旬で今が美味しい時期になります。

島ラッキョウ08


この様に根が付いたまんま土付きで出荷されてきます、少し細い内に早掘りした物で調理用に使われることが多いラッキョウです。

生食にするときにはよく水洗いをしてから水切りをします、塩もみをした後葉と根を切り落とし一皮剥きます、これだけで食べられます後は塩やもろみなどお好きな味付けでどうぞ。

チョット辛いめですが美味しいのでいっぺんに食べないで下さい、あまり手に入らないので後悔することになるかも、シャキシャキ感は抜群ですので酒のアテには最高だと思います。

辛味を抑えるには加熱すればよく天ぷらにすれば子供さんでも食べられるでしょう、この辛味や香りはアリシンと言われる物質が多く含まれている為で、このアリシン殺菌作用もあります風邪の時など効果が期待できるでしょう。

とにかく沖縄以外で手に入れるのは取り寄せることぐらいしかできません、店頭で見かけられたら一度味わってみて下さい、また沖縄料理のお店でしたら食べる事も出来ると思います。

あまり見かけることもないので良い物を選びたい所ですがあまり選択肢がない所が痛い所です、でも普段見かけないお店で出ていたらその場で買いましょう、入荷したての物がほとんどで沖縄の物産フェアーなどで取り寄せていることも多いです。

葉の部分を見てあまり枯れていない物、ラッキョウの部分が乾いていない物を選べば良いでしょう、あまり選ぶ事も出来ませんが良い物を選んで下さい。

ラッキョウを使った料理の本

ブログトップへ        八百屋のオッサンのお店へ


2010/03/12(金) 21:12 | コメント:0 | トラックバック:0 |
砂丘で有名な鳥取県産のラッキョウは、水はけの良い砂地での栽培になりますので、ラッキョウにとっては生育しにくい環境になります。

従って、成長が遅くなりますが、薄皮のキメの細かい物が、育成できるみたいです。

粒のそろった地肌の白い物、芽が出ていない物、キズのない物がよい物になります。

ラッキョウ 鳥取01

中央市場経由になるため、少しは芽が出ていますが、この程度でしたら問題ありません。
ネギ類は、表皮が紫色になりやすいので、少しくらいでしたら味も香りも変わりません。

ラッキョウ 鳥取02

芽が伸びた物で、その芽の色が緑色になっている物、表皮のツヤがなく乾ききった物、ラッキョウ自体緑色になっている物は選んではいけません。

新鮮な物を見つけたらすぐに購入した方がよいでしょう。

店頭で他県産のラッキョウが出始めたら、約1~2週間遅れて出回りますので、それを目安にするか、販売店に入荷時期をきいて、漬ける準備をしてから購入しましょう。

下ごしらえが面倒でしたら、産地で下ごしらえをした、洗いラッキョウを購入してもいいです。

ラッキョウ 鳥取洗い

ラッキョウは、新鮮な物を漬ければ味がよい物ができるので、計画的に購入して漬けましょう。


ブログトップへ        八百屋のおっさんのお店へ


2009/05/24(日) 20:07 | コメント:0 | トラックバック:0 |
土ラッキョウが出始めました。

出始めの物は、九州や四国で収穫された、大粒の物が主流で、袋かパックで1キログラムずつ詰められている物が普通です。

良い物は、新芽があまり出ていない物、粒のそろっている物、芽が出ていても芽の色が白か薄い黄色であればよしとします。

ラッキョウの色ですが、白い物がよい物ですが、薄い紫色であれば、ラッキョウの特性上しかたがありませんので、白色にこだわる必要はありません。

袋から出したときに、かなり匂いがしますが、大丈夫です。表面がベタ付きますが、これも問題はありません。

ラッキョウ

選んではいけない物は、芽が長く伸びて緑色になっている物、芽の先から汁の出る物、先の方が透けているような物になります。

ラッキョウは生でも食べることができますが、かなりキツイ味ですので、お奨めはしません。

生での保存は、タマネギのように表面を乾かせば、かなりの期間保存できますが、一般的ではありませんので、甘酢に漬けたり、蜂蜜や醤油につけて保存しましょう。

小粒で、少し辛いめの物は、鳥取産の物で、少し時期が遅れて出てきます。

できれば土付きの物をお奨めしますが、下ごしらえが面倒であれば、洗いラッキョウでも良いでしょう、

洗いラッキョウ

洗ってある物はざっと水洗いして、良く水切りして使ってください。


ブログトップへ        八百屋のオッサンのお店へ


2009/05/13(水) 20:38 | コメント:0 | トラックバック:0 |
COOKPAD レシピ検索
料理名を入れて検索ボタンを押して下さい。
素材名でも良いです。
developed by 遊ぶブログ
料理のレシピが表示されます、空白にして検索ボタンを押すとたたまれます。
 
カテゴリ
梅 (4)
栗 (2)
 
全部の記事を表示します
記事を探します
野菜の名前を入れればブログ内の記事を探します
 
最新記事
 
プロフィール

八百屋のオッサン

Author:八百屋のオッサン
主婦の賢い買い物のお手伝いをしたいと思います。
選び方や保存の仕方、野菜の豆知識を色々と

只今、内部リンクの更新中です、ご迷惑をおかけします。

 
来てくれた人
 
カレンダー
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

 
最新トラックバック
 
My Yahoo! に追加
My Yahoo!に追加